サラリーマンや公務員の妻で専業主婦の方や、パートなどをして、夫の扶養範囲内で働いている妻は、ご自身で年金保険料を納める必要がありません。
このような専業主婦の方で、将来受け取る年金の仕組みを知っている方は、少ないのではないでしょうか?

〇公的年金制度

まずは、公的年金制度について確認していきましょう。
公的年金には「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。

【国民年金】

国民年金は、後述する厚生年金や、その他の年金の下地となるベースの部分にあたります。
対象者は、20歳以上60歳未満のすべての人が国民年金に加入する義務があります。
また、国民年金を納める方法は職業などで「第1号被保険者」・「第2号被保険者」・「第3号被保険者」の3つに分類されます。

・「第1号被保険者」

第1号被保険者は、農業などの自営業者や学生、無職の人が該当します。
年金保険料の支払いは、納付書などで自ら保険料を納める必要があります。

・「第2号被保険者」

第2号被保険者は、会社に勤めるサラリーマンなどの方が該当します。
年金保険料の支払いは、厚生年金の保険料に含まれ、毎月の給与から差し引かれます。

・「第3号被保険者」

第3号被保険者は「第2号被保険者の配偶者」(サラリーマンの妻)が該当します。
夫婦・保険見直し
年金保険料は、第2号被保険者の加入している年金制度が負担している為、自ら納付するという必要がありません。
しかし、年間で130万円以上の収入を得た場合、扶養から外れ、第3号被保険者から第1号被保険者に変更となります。

【厚生年金】

厚生年金は、第2号被保険者が加入するもので、国民年金に上乗せする形となるので、将来受け取る年金額が多くなります。
保険料は給与から差し引かれます。
また、収入によって保険料が変化し、保険料が高ければその分、将来受け取る年金額も多くなります。

〇専業主婦の年金は?

ここまでで、専業主婦は国民年加入者の「第3号被保険者」であることが分かっていただけたかと思います。
では次に、専業主婦の年金受給額について確認していきます。

・受給開始年齢
受給開始年齢は、保険料をきちんと納めていれば、第1被保険者・第3被保険者は国民年金(老齢基礎年金)を、第2被保険者は国民年金(老齢基礎年金)+厚生年金(老齢厚生年金)を、原則65歳になると受給できるようになります。

専業主婦の年金・ファイナンシャルプランナー

・国民年金(老齢基礎年金)の受給額
国民年金(老齢基礎年金)の受給額は、物価変動率や賃金変動率によって毎年見直されます。
「日本年金機構 令和3年4月分からの年金額等について」では、令和2年度の国民年金の受給額は、満額で月65,141円となっています。

満額とは、40年間すべての保険料を納めた場合の金額で、未納の期間や免除されていた期間があった場合は、その期間に応じて受給額が減少します。
その為、平均受給額は満額の受給額よりも低くなってしまいます。

〇まとめ

今回は、公的年金制度で専業主婦が受取れる年金を紹介しました。
専業主婦は、第3号被保険者に該当し、国民年金を満額で65,141円受取る事が出来ますが、晩婚化が進み、20歳までに結婚する方は少ないと思います。
その為、結婚するまで社会人として厚生年金を払っていた方は、国民年金に別途、支払った期間分の厚生年金が支払われることになります。
また、夫婦の老後の年金と考えると、専業主婦の年金とは別に旦那さんの厚生年金、国民年金が支給されます。
しかし、現状の公的年金や、退職金を考慮しても平均的な老後の生活費に足りないと、金融庁が公表して話題になった2,000万円問題のこともあります。(老後2,000万円問題と生命保険 参照
そう考えると、夫婦の公的年金だけで生活していくのは難しいのかもしれません。
次回のプチ情報の「専業主婦がもらえる年金って?―後編―」では、国民年金を満額にする方法や、満額以上にする方法を踏まえて、老後に向けどのような準備ができるかを紹介します。


 

三重県四日市市にある、アニマート株式会社では、保険の無料相談や見直しをお客様の目線に立って、考え、提案する保険代理店です。
個人のお客さま、法人の経営者さま、保険のご相談なら、アニマート株式会社までご相談ください。

お問い合わせは、こちらから。