前回は、保険の起源や、保険がどのように発展していったかなど、世界での保険の歴史について、ご紹介しました。
現在の日本でも、多くの方が加入している生命保険ですが、日本にはいつ頃、誰が生命保険を伝えたのでしょうか?

〇日本の保険の始まりは「福沢諭吉

日本の保険の始まりは、慶応3年(1867年)に福沢諭吉が著書の中で、ヨーロッパの「近代的保険制度」を紹介したことがきっかけです。
福沢諭吉・生命保険
明治14年(1881年)には、日本最古の生命保険会社である明治生命(現在の明治安田生命)が設立されました。
2番目は帝国生命(現在の朝日生命)、3番目に日本生命が設立されました。
当時は、明治新政府になって諸制度が改められましたが、封建時代の諸制度がまだまだ根強く残っていたので、一般の人が生命保険という保障制度を理解し、加入することは容易なことではありませんでした。
また、各地の名士に生命保険の必要性を説明し、名士の名声と信用に基づいて、生命保険の普及に努めていました。
その結果、業績が向上してきた保険会社がでてくることになり、各地の資産家達が生命保険事業に注目をし始めることになりました。

〇生命保険会社が各地に設立

明治時代では、各地で普及をしていた生命保険は、新設された会社は40社以上にも及びました。
さらに、全国各地で類似事業が行われ、その数は数百にもなりました。
ですが、その多くの会社が、保険募集において無理募集や義理募集といった倫理観から外れた募集を行っていたため、生命保険会社に対する非難が沸き起こりました。
当時の新聞には、生命保険事業を批判する記事が数多くあったようです。
こういった状況の中で、業界内から、正しい生命保険事業の発達を妨げるものであるという声が起こり、その結果、生命保険事業の正しい発展と秩序を保つために現在の生命保険協会の前身である、生命保険会社談話会が設立されました。
さらには、政府としても、より厳しく保険事業の取り締まりを行い、監督を強化すべきであるという意見が出てきました。
そこで、保険業法が制定され、農商務省のもと保険事業の監督が行われることとなりました。
国会議事堂・ファイナンシャルプランナー

〇生命保険を進展させた出来事

当時、まだまだ一般的ではなかった生命保険ですが、明治時代に起こった、日清戦争、日露戦争において、多くの戦死者の遺族に対して保険金を支払いました。
さらに、大正時代では、人々に生命保険の認識を強める2つの出来事がありました。
それが、スペイン風邪の流行と関東大震災です。
パンデミック・関東大震災・ファイナンシャルプランナー
諸説ありますが、日本におけるスペイン風邪での犠牲者は、39万人とも45万人とも言われています。
関東大震災では焼失・家屋倒壊は約60万戸、犠牲者10万人とも言われています。
もちろん、生命保険に加入されていた方の遺族に支払われたのですが、被害を被った家族にとっては加入していて良かったと思ったことでしょう。
このように、多くの方に保険会社が保険金を支払ったことにより、生命保険の必要性と役割が新たに認識され、さらに生命保険契約数が伸びることとなりました。

〇第二次世界大戦後の生命保険

第二次世界大戦前までは生命保険の支払いは、年払い、半年払いに限られていたのですが、敗戦により国民の所得が低下してしまった為、従来の年払い、半年払いに限られていた生命保険は、新契約件数が急激に低下することになります。
このような状況の中で新しく、小口集金を伴う、月払いの生命保険が誕生します。
月払いの生命保険が誕生したことにより、営業職員が一定の担当地区を持ち、その地区内の新契約募集と、集金活動を平行で行うデビット・システムと呼ばれる方法が導入されました。
当時の日本はまだ、戦争復興期の為、男性の求人が困難だったので、女性を中心に営業職員が大量に採用されることになります。
こうして、現在の生保レディのベースが出来上がることとなったのです。

〇平成の生命保険

戦後の日本復興に伴い、日本の経済も急激に発展していきました。
生命保険も、その時代のニーズに合わせて様々な商品が販売されることになります。

時代は昭和から平成に変わり、バブル時代となります。
バブル時代では、保険会社の新契約も多く、業績もよかったのですが、バブルが崩壊してしまい、生命保険業界は大きな転換期を迎えることになります。
バブル崩壊後は、長引く低金利や株安によって、保険会社の運用実績は悪化しました。
そして、平成9年(1997年)~平成13年(2001年)のたった4年間で、なんと7社の生命保険会社が破綻してしまいました。
保険会社破綻・保険見直し
これまでは吸収・合併をすることはあっても、生命保険会社が破綻することは戦後初めてのことでした。(生命保険会社変遷図
そんな中、生命保険会社の経営が破綻した場合に、契約者の保護を図るための、生命保険契約者保護機構(生命保険会社は倒産するのか? 参照)が設立されました。
また、救済保険会社が現れましたので、破綻保険会社の契約は破綻後も継続することができました。
ただし、保険契約の移転時には保障内容の削減などの条件変更等が行われています。
【戦後に破綻した主な生命保険会社の一覧】

破綻年 会社名 救済保険会社(現 保険会社名)
平成9年 日産生命 あおば生命(プルデンシャル生命)
平成11年 東邦生命 GEエジソン生命(ジブラルタ生命)
平成12年 第百生命 マニュライフ生命
大正生命 あざみ生命(PGF生命)
千代田生命 AIGスター生命(ジブラルタ生命)
平成13年 東京生命 T&Dフィナンシャル生命
平成20年 大和生命 プルデンシャル ファインナンシャルジャパン生命
(PGF生命)


このように、破綻した保険会社は漢字の日本社ばかりですが、救済生命保険会社はいずれも、外資保険会社ばかりです。
この当時、破綻保険会社から救済保険会社に保険が移転されたことで保障内容が変更されたことに対して不満の声があったと聞いたことがあります。
ですが、破綻して本来生命保険の保障がなくなってしまう所を、保障内容が削減されたとしても、保険契約を引き受け、継続させたことは称賛されるべきではないでしょうか。

〇保険業界も金融の自由化

平成8年(1996年)、「金融ビックバン」と呼ばれる政府主導で、保険業界も含めた金融の自由化が起こりました。
保険業界では、生命保険と損害保険の相互乗り入れを解禁したり、保険商品や保険料、加入方法など、様々なことで本格的に自由競争の時代へと変化していきました。
生命保険の販売では、それまで一社専属の保険加入方法しか認められていなかったのが、複数の保険会社の商品を販売できる「乗合代理店」が認められました。
この頃から、各保険会社が独自性を発揮し、積極的に商品開発を行っていくことになります。
現在では、インターネットの普及で、ネット専門の保険商品がでてきたり、TVのCMや、銀行や郵便局の窓口といったように、生活に身近なところで生命保険への加入経路が増えています。
その為、従来の、一社専属の保険販売員から言われたまま加入するといった意識から、自ら保険ショップなどの乗合代理店に出向き、相談するといった意識を持つ方が増えています。

〇まとめ

現在でも新しい商品が出続けています。
その時代に合った保険商品が、これから先も販売されていくことになると思います。

現在では、インターネットなどで多くの保険商品の情報を得ることができます。
得られる情報が増え、選択肢が増えると、逆に、自分にとって最適な保険はなんなのかが分からなくなってしまうかもしれません。
保険商品は進化し、私達のライフスタイルも変化していきます。
だからこそ、保険選びには、常に新しい情報を持っている乗合代理店などで相談しましょう。


 

三重県四日市市にある、アニマート株式会社では、保険の無料相談や見直しをお客様の目線に立って、考え、提案する保険代理店です。
個人のお客さま、法人の経営者さま、保険のご相談なら、アニマート株式会社までご相談ください。

お問い合わせは、こちらから。